【仙台で黄砂を観測】肌荒れや洗濯物への影響も?春の空気トラブルにご注意を

【仙台で黄砂を観測】肌荒れや洗濯物への影響も?春の空気トラブルにご注意を
その他

こんにちは。
春の訪れを感じられる日が増えてきましたが、3月25日から26日にかけて仙台では今年初めての黄砂が観測されました。

仙台管区気象台の発表によると、26日午前8時の時点で水平方向の見通し(視程)は8キロ
やや霞んだような空が広がっていました。
黄砂の飛来はピークを過ぎたとみられていますが、午後にかけても影響は続く見込みです。

また、県内では西寄りの風が非常に強まっており、仙台では最大瞬間風速27.8メートルを記録。
白石市や栗原市築館では、観測史上最も強い風が吹いたと報告されています。

この風と黄砂のダブルパンチで、洗濯物や車の汚れ、さらには肌や喉への影響も心配です。
今回は、黄砂の基本知識と女性にこそ知ってほしい対策について詳しくご紹介します。


黄砂とは?どこから、なぜ飛んでくるの?

黄砂は、中国やモンゴルの乾燥した砂漠地帯から強風によって舞い上がった細かい砂ぼこりが、偏西風に乗って日本にまで飛んでくる現象です。
見た目にはわかりづらくても大気中に細かい粒子が広がっており、視界が悪くなるだけでなくさまざまな生活への影響を与えます。

特に春は寒暖差や花粉などで体が敏感になっている時期でもあるため、黄砂による刺激も受けやすくなっています。


黄砂による主な影響

黄砂の粒子は非常に小さく、空気中に長くとどまりやすいのが特徴です。
そのため、以下のような影響が心配されます。

1. 肌荒れ・かゆみ

黄砂は粒子の表面に汚染物質を含んでいる場合があり、肌に付着することで刺激を与えます。
特に敏感肌の方や、季節の変わり目に肌トラブルが起きやすい方は注意が必要です。

2. 喉の痛み・咳・鼻水

呼吸器への影響もあり、のどがイガイガしたり、鼻がムズムズしたりすることがあります。
アレルギー体質の方や花粉症の方は、黄砂の時期に症状が悪化することも。

3. 洗濯物や車の汚れ

外に干した洗濯物に黄砂が付着すると、取り込んだ時に室内に持ち込んでしまう可能性もあります。
車のボディも粉っぽくなり、ワイパーで傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。


今日からできる黄砂対策

仙台では風も強く、まだしばらく影響が続く可能性があるため早めの対策がおすすめです。

■ 洗濯は部屋干しか乾燥機で

花粉と同様、黄砂も洗濯物に付着します。
肌着や寝具など、直接肌に触れるものは部屋干しにしましょう。

■ 帰宅後は顔と手をすぐ洗う

外出中に肌や髪に付着した黄砂をすぐに落とすことが大切です。
できれば顔はぬるま湯で優しく洗い、保湿もしっかり行いましょう。

■ マスクやメガネで物理的にガード

通勤や外出時には、布や不織布のマスクを着用するだけでも喉や鼻への侵入を防げます。
目のかゆみが気になる方はサングラスやメガネも有効です。

■ 室内の換気は一時的に控える

風が強く黄砂が多く飛んでいる時間帯は、窓を開けての換気は避けたほうが無難です。
空気清浄機の使用もおすすめです。

■ 車の洗車はこまめに

乾いたままこすらず、水でしっかり流してから洗車しましょう。
黄砂がこびりつく前に洗うのがポイントです。


春の肌トラブルを防ぐには?

この時期は花粉・乾燥・黄砂と、お肌にとってはトラブルの元がたくさんあります。

いつものスキンケアに加え、**「バリア機能を高めるケア」**を意識してみましょう。

  • 帰宅後すぐのクレンジング
  • 保湿ミストや乳液での水分補給
  • 敏感肌用のスキンケアに切り替える
  • 朝晩のスキンケアにワセリンなどで薄い膜をつくる

これだけでも、外部刺激からお肌を守ることができます。


おわりに:春の空気トラブル、上手に乗り切ろう

仙台ではこれから桜の開花も近づき、外に出たくなる季節がやってきます。
でも、気象の変化や黄砂、強風にはしっかり備えて、心地よく春を過ごせる準備をしていきたいですね。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。