コンビニの進化が止まらない!― クレーンゲームまで楽しめる時代に

コンビニの進化が止まらない!― クレーンゲームまで楽しめる時代に
生活

コンビニといえば、飲み物やスナック、日用品の購入はもちろん荷物の受け取りやATM利用まで、私たちの生活に欠かせない存在ですよね。

でも最近、そんなコンビニに意外な楽しみが増えているのをご存じでしょうか?

それはなんと「クレーンゲーム」!

ゲームセンターでしか見かけなかったクレーンゲームが、ローソンを中心に全国のコンビニへと広がりつつあります。
これって、ただの一時的なブーム? それとも、新たなトレンドの始まり? その背景を探ってみました。

コンビニが“体験型”の場に進化

近年、モノを買うだけでなく、何かを体験する「コト消費」が注目されています。

テーマパークやワークショップ、体験型カフェなど、「やってみたい!」という気持ちを刺激する場所が増えていますよね。

そんな中、コンビニも単なる買い物の場ではなく、ちょっとした体験を楽しめる空間へと変わりつつあります。
その一環として登場したのが、店内に設置されたクレーンゲーム。

「買い物ついでにちょっと遊んでみよう」「景品が可愛いから試してみよう」――そんな気軽なノリで楽しめるのが、コンビニ×クレーンゲームの魅力です。

クレーンゲームがコンビニに? その狙いとは

そもそも、なぜクレーンゲームがコンビニに? その理由の一つは、「ついで消費」の促進にあります。

例えば、クレーンゲームを見かけてプレイした後に、「せっかくだからコーヒーでも買って帰ろう」となることも。
また、景品が魅力的なら、「このキャラクターのぬいぐるみが欲しいから、もう1回挑戦しよう!」と、リピーターを増やす要因にもなります。

さらに、観光地のコンビニでは、外国人観光客の利用も増えているそう。
ゲームセンターほど大きなスペースを必要とせず、日常の買い物と一緒に楽しめる点が人気の秘密なのかもしれません。

どんな景品があるの?

コンビニのクレーンゲームで扱われる景品は、店舗によって異なりますが、人気アニメのキャラクターグッズやスナック菓子、ちょっとした雑貨など、バラエティ豊か。

特に、コンビニ限定のオリジナル景品が登場すれば、さらに話題を呼びそうですね。

コンビニの未来はもっと楽しくなる?

クレーンゲームに限らず、コンビニはこれからも進化を続けるはず。
例えば、カフェスペースの拡充や、ちょっとしたエンタメ要素を取り入れた店舗が増えていく可能性もあります。

「ただ買い物をする場所」から、「ちょっと楽しい時間を過ごせる場所」へ。
そんな未来のコンビニ像が、すぐそこまで来ているのかもしれません。

次にコンビニへ立ち寄ったときは、ちょっと店内を見渡してみてください。意外な発見があるかもしれませんよ!


画像引用元:毎日新聞

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。