成人の日特集:新成人たちの誓いと未来への希望✨

成人の日特集:新成人たちの誓いと未来への希望✨
生活

1月13日の成人の日に合わせ、宮城県内では12日に多くの自治体で新成人を祝う式典が開かれました。
今年も晴れやかな振袖やスーツに身を包んだ若者たちが新たな門出を祝い、未来への決意を語りました。
しかし、成人式には時代ごとの課題や背景もあります。
今回は明るい話題だけでなく、成人式が抱えてきた課題も振り返りながら新成人たちの姿を見ていきます。


仙台市「はたちの集い」

仙台市で行われた式典には約7,300人が出席。
友人との再会を喜ぶ声が響き渡り、華やかな雰囲気に包まれました。

誓いの言葉
「変化の激しい時代を力強く歩み、それぞれの道を進みながら、希望ある未来を築き上げていきます。」

コロナ禍の影響を受けた世代として、多くの新成人が困難を乗り越えた思いを語りました。
「卒業式や修学旅行が中止になった世代だからこそ、逆境を成長の糧にして社会に貢献したい。」
「保育の道を進み、子どもたちの笑顔を支える女性になりたい。」と夢を語る声も。


気仙沼市でも希望の誓い

気仙沼市の式典では、447人の新成人が震災を乗り越えた経験を胸に、新たな一歩を誓いました。

誓いの言葉
「震災の教訓を胸に刻み、未来に向けて一歩ずつ進んでいきます。」

「震災当時は何もかも失われたけれど、復興が進み、活気を取り戻した地元に恩返ししたい。」と語る新成人も多く、地域への愛と感謝が感じられる式典となりました。


成人式の課題と変化

成人式には明るい話題がある一方で、かつては一部の参加者の迷惑行為が問題視されることもありました。
特に数年前には式典の進行を妨害したり、酒に酔った勢いでトラブルを起こすケースも報じられました。
中には逮捕者が出る騒動となり、成人式そのものの在り方が問われた時期もありました。

しかし近年では、地域の取り組みや新成人たち自身の意識の変化により、トラブルの減少が見られます。
例えば、仙台市や気仙沼市では式典の趣旨に共感した新成人が進行を手伝ったり、地域ボランティアが運営に協力する姿も見られるようになりました。


昔と今の成人式の違い

成人式は時代とともにその形を変えてきました。
昔の成人式

  • 着物が主流で、伝統を重んじる形式が多かった
  • 地域全体で祝う「参加すること自体が当然」という空気

今の成人式

  • SNSが主役!式典で撮った写真をすぐにシェア
  • ドレスや洋装を選ぶ人も増え、個性を表現
  • 地域ごとに趣向を凝らしたテーマや演出が人気

また、新成人たちが震災やコロナ禍を経験していることから、「感謝」「社会貢献」「地域復興」といったメッセージが誓いの言葉に込められることが多くなっています。


新成人たちの未来に期待

成人式は、新成人たちが過去を振り返りながら未来への希望を胸に刻む大切な行事です。一時期、成人式の荒れたイメージが問題となった時代もありましたが、今では式典を通じて地域との絆が深まる素晴らしいイベントとして再評価されています。

未来を担う新成人たちが、それぞれの道で輝く姿を楽しみにしたいですね!🌸

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。