【仙台・ペットの里親になろう!】保護犬の里親になるには?

【仙台・ペットの里親になろう!】保護犬の里親になるには?
生活

ペットを飼いたい、できれば保護された犬の里親になりたい、という人が増えています。殺処分されるかもしれない保護犬は、今も里親になってくれる人を待っています。

しかし、ペットショップのように「行ってお金を払えば連れて帰れる」というものではありません。今回は、仙台で保護犬の里親になるためにはどうしたらいいのか、についてご紹介します。

〇1、まずは飼育できる環境を整えよう

ペットを飼うときは「ペットを飼育できる環境を整える」ということが大事です。これは、道具を揃えるということではなく、飼育スペースや部屋を用意したり、飼育に必要なお金を用意することです。また、アレルギーがある人は飼えませんので、不安な方は事前に検査してもいいでしょう。

いざ飼ってみてから「やっぱりダメでした」というわけにはいきません。賃貸住宅の方は、ペット飼育できる物件か調べておく必要があります。万が一、病気や怪我をした場合は動物病院に連れて行くことになるので、お金も必要です。ペットをお迎えできる環境かどうか確認しましょう。

〇2、保護犬を飼う覚悟

保護犬の多くは、成犬・成猫です。そのため「赤ちゃんおうちはかわいかったけど、大人になったらかわいくないよね」と思っている人は、飼わないでください。また、捨てられたり虐待を受けるなど、おびえている子が多いのも現実です。癖があったり、なかなかなつかなかったり、といった難しい面もあります。

そのため、しっかり愛情をかけて飼育できる人でなければなりません。動物を飼育するということは、それだけ覚悟が必要なことです。「途中でめんどくさくなってやめる」ということはできません。

〇3、仙台市の「譲渡犬情報」をチェックしよう

準備が出来たら「譲渡犬・猫はいないかな」と探すことになります。仙台市の公式サイトでは譲渡犬情報を開示しています。不定期ですが譲渡会を行っているので、お迎えできそうな子がいないか、何度か通ってみましょう。

http://www.city.sendai.jp/dobutsu/kurashi/shizen/petto/hogodobutsu/joho/inu.html

なお、譲渡会においても「この子がいいな」と思っても、譲渡されない場合があります。譲渡先に関しては、センター職員が総合的な判断を元に決めますので、なるべく「何度か足繁く通う」ようにしましょう。

〇4、民間の動物保護団体をチェックしよう

仙台市で行っている譲渡会以外にも、民間で行っている保護グループがいます。たとえば「ももざくら」という保護グループは、現在も犬や猫の里親を募集しています。

http://momo-zakura.com/

このような民間の動物保護団体でも里親募集を行っているので、里親希望の方はチェックしてみましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。