御礼まいりをしましょう

御礼まいりをしましょう
その他

御礼まいりをしましょう

 

 

 

お礼参りって何?

お礼参りって何でしょう? 何をすればいいのでしょう?
Wikiで調べてみました。
お礼参り(おれいまいり)とは、神社仏閣に願を掛け、その願いが成就した時に、
お礼として礼拝や布施を行なうこと
 
その前に「お参り」する時・したい時
皆さんは、神社やお寺にお参りをしたことはありますか?
もちろん!(いまさら何か…?) という方がほとんどだと思います。

 

普段とは違う特別なお願いごと
 
受験や就職の合格祈願、結婚や安産、手術の成功のお願い、
英検やそろばん、舞台など習い事の発表会の成功、
スポーツなどの優勝祈願、はたまた探し物など、自分にとって
特別なお願いごとがある場合に出くわすこともあるのが人生。

その時は特別な思いで祈願、まさに「祈るようお願い」するのではないでしょうか。

 

左 出典: 310rich.net
右 出典: laboweb

 

叶った喜びを誰に伝えますか?
そして無事に叶った時…どなたに伝えたくなりますか?
真っ先に、ご家族でしょうか。そして、お世話になった先生、お友達など、
たくさんの人に伝えたいですね。
うれしくて、暖かい気持ちでいっぱいになると思います。
 
神様にも感謝して報告しましょう、それが「お礼参り」です。
 

何か必要なものはあるの?

手ぶらではだめなの? お返しは準備するの?
文頭で お礼として礼拝や布施を行なうこと” と書きましたが、
本当に大切なものは気持ちや心の持ち方であり、物やお金を納めなくてはならないことではないようです。そして遠方の病院で手術や入院をされた方や里帰り出産された方などの場合、祈願した神社が遠ければ無理して足を運ばなくてもいいそうです。
 
形としてお返しをする場合を調べてみたところ、
奉納料(初穂料)とお神酒を1本ないし2本奉納というものが多いようです。
神様は「お酒と甘いお菓子(和菓子がいい)」を好むということです。

 

まず、こころから感謝する。

 
 
いかがでしょうか。
お礼参りに期限はなく、義務感で行うものではありません。
しかし、あまり時間がたつと感謝の気持ちが薄れてしまうかもしれません!
思い立ったらすぐお参りすることをおすすめします。
 
 
☆おまけ
 
置くと、パス  
これを机に置いて、勉強すれば合格間違いなし!
 
今年流行ったそうですよ!
 
 
 
 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。