「ない☠」を「ない♡」に変えていこう!

「ない☠」を「ない♡」に変えていこう!
仕事関係

こんな「ない」を、あんな「ない」に変えよう!

一年の疲れ、たまっていませんか?

tired-animals17

出典 777news.bis    

気持ちもからだもウソはつけません

毎月めくるカレンダーがのこり少なくなりました。

今年の10カ月間、どのように過ごしてきましたか? 職場での人間関係、学校での疲れ。子どもがいる家庭ではどうしても子ども中心の生活になると思います。

★★★

一年の中でも、特に5月、9月は疲れが出る月のようです。

5月は仕事や新学年スタートから1カ月、慣れてきたころですね。ゴールデンウィークも重なり疲れがでます。
9月は夏の疲れ(お盆の帰省含む)とお彼岸の墓参りで(実家が絡むと…)
力がはいり、終わるとどっと疲れます。特に今年はシルバーウィークという呼び名のもと、5連休でした。墓参りプラスお出かけで疲れがでます。(我が家は全日程兄弟ともども遠征でした。きっと多いでしょう)
大人も子どもも疲れています。わが身を振り返ってみましょう!
こんな 「ない」 ありませんか?
  • 食欲がない
  • なかなか眠れない
  • 疲れがとれない
  • 朝、なかなか起きられない
  • なんとなくやる気が出ない
  • 集中できない
  • 考えがまとまらない
  • なんとなく気分がよくない

 

IMG_4013b-773x515

心にフェンスを作らないで

 

こんな「ない」に切り替えよう!

当てはまるものがみつかったらどうしたらいいでしょうか。

IMG_1492b-773x515

のんびりいってみよう

あせらない→周囲は元気で楽しそうにみえるけど自分は…と、自分だけまわりから取り残されたような気持ちになっていませんか?

頑張りすぎない→ みんなについて行かなきゃ!とあせっていませんか?

ひとりで悩まない→ 思い切って、気の合いそうな人に話してみたらどうでしょう?みんなも同じような気持ちかもしれません。

リフレッシュしましょう
当てはまるものが多い人は、体だけでなく心も疲れているかもしれません。思い切って早く寝て、まずは体の疲れを取ることからはじめましょう。
今晩は思い切ってテレビを消して、お風呂で歌でも歌ってリラックスしてみてはどうでしょう。好きな音楽を聴くなど、本能が楽しめるものをしてみましょう。
IMG_6886b-773x515

ビタミンカラーは見た目にも元気がでます


念のため、参考までに。
好きな物とリラックスできるものはちがう
寝る前のスマホ、ゲーム、ビデオ、PCなど視覚的に刺激が強いものは脳が興奮し疲れてしまいます。たとえ好きであっても控えてください!
頭を使う事・手仕事はNG
パズル、数独など頭を使ったり計算するものも、脳が覚醒して寝られなくなるそうなのでご注意ください。手仕事も眠れなくなります。脳が起きてくれるものは、それを利用して、朝におこなう事をおすすめします。
★★★
不思議な感覚をあじわってもリラックスできそう。
★★★

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。